先日、津山市のG様邸にて、バルコニーまわりのコーキング補修を行いました!
バルコニーと聞くと「床の塗装」や「防水層」に注目がいきがちですが、
実はそのまわりを囲む立ち上がり部分のコーキングも、家の寿命に関わる超重要ポイントなんです。
💧 見落とされがちな“バルコニーのコーキング部分”
バルコニーには、以下のような場所にコーキングが使われています👇
・外壁とバルコニー床の接合部
・手すりの根元まわり
・笠木(かさぎ:手すりの上に被せる板金)のつなぎ目
・ドレン(排水口)まわりのシール部
この部分のコーキングが劣化していると、そこから水が染み込み、外壁の内部や防水層の裏側に雨水が浸入してしまうんです…。
🔎 今回の現場の状態は?
築13年ほどのお宅で、外壁塗装とあわせてバルコニーの防水チェックもご依頼いただきました。
バルコニーは全体的に汚れや劣化が目立ち、防水塗装と一緒にコーキング工事を進めることになりました。
立ち上がりのコーキングが数か所ひび割れており、サッシ下にも隙間ができていました。
シーリング部分はぱっと見では問題なさそうでも、触ってみると柔らかさがなく、弾力が失われてパキッと割れてしまう状態😥
今回は打ち替えが必要と判断し、しっかりと補修を実施しました!
🛠️ 作業工程と使った材料
今回は特に紫外線や水に強い「ウレタン系コーキング材」を使用し、以下のような流れで進めました:
①劣化した古いコーキングを全て撤去
②プライマーを塗布して密着性をアップ
③コーキングを充填して、ヘラで美しく整形✨
バルコニーは雨風や太陽光の影響を直接受けるので、柔軟性と耐久性が高い材料選びがポイントになります!
💬 お客様から安心の声
作業後、お客様にも補修前後の写真をお見せしたところ、
「え!こんな細いすき間でも雨が入っちゃうんですか?」
「床がきれいだから大丈夫だと思ってた…見てもらって良かったです!」
と安心していただけました😊
バルコニーは普段からよく使うスペースなので、見た目の清潔感と安全性の両方が大事ですよね。
✅ まとめ|バルコニーこそ“コーキングの最前線”!
バルコニーまわりのコーキングは、
「家の中でも特に雨漏りリスクが高い場所」に使われています。
だからこそ、塗装とセットで防水チェック&補修をしておくことで、
5年後・10年後の安心にしっかりつながります💡
ペイントホームズ岡山北店では、ただ色を塗るだけでなく、
見えない部分のリスクまで一緒に点検&ご提案しております!
引き続き、現場の様子をブログで発信していきますので、またのぞいてみてくださいね😊
津山市,真庭市を中心に、外壁塗装やその他のメンテナンスも承っています。
お住まいのケアをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください☺
無料のお見積りや劣化診断、カラーシミュレーションもご利用いただけます!
☎️フリーダイヤル: 0120-928-463 または、
HPからのご相談もお待ちしています♪
お住まいの安心と快適を守るため、ペイントホームズ岡山北店が全力でサポートいたします!
津山市の外壁塗装・屋根塗装はこちら